夏期講習の募集について
いやあ、暑い毎日が続きますね~
みなさん暑さ対策は大丈夫ですか?熱中症に注意してこの夏も頑張って学習に励んでいきましょう!
さて、夏期講習の募集ですが、ありがたいことに定員の5名のうちすでに申し込みや体験が3名決まりました。
残り2名となりましたので、勉強に不安がある人やなかなか成績が伸びないと悩んでいるお友達や知り合いの方がおりましたら、無料体験をおススメしてください。
夏期講習のお知らせと募集
関東地方もようやく梅雨に入りました。
蒸し暑い毎日が続いていますねー。
この時期は高校生の1学期期末テストが実施されるので、自習に来る高校生が多くて、
教室も熱気でムンムンしています。
さて、今年も例年通り、修栄館は夏期講習を実施します。
毎年聞いていると思いますが、「夏を制する者は受験を制す。」
これは本当のことですよ。時間がたっぷりと取れる時期だからこそ勉強に集中したいですよね。
さあ、頑張って夏に向かっていきましょう!
PDFファイルを表示
今年度の募集について
新年度の開始から、約2か月が過ぎようとしています。
高校生のみなさんは中間テストがほとんどのところで終了したことでしょう。結果はしっかりと反省して、1か月後の期末テストに活かしていきましょうね。
さて修栄館の塾生募集ですが、今年度は以下の通りの募集となります。
中学1,2年生⇒2名
中学3年生⇒1名
高校1年生⇒定員に達しました。
高校2年生⇒1名
高校3年生⇒定員に達しました。
また、中学、高校生とも成績が伸びない、勉強の仕方がわからないなど悩んでいたり、不安のある方はいつでもご相談ください。
長年の教育業界に携わっている講師が、いろいろな経験に基づいたアドバイスなどをさせていただきます。
新年度が始まりました!
久しぶりの更新となってしまいました。
やっと春めいた陽気になってきましたねー。
塾の近くの桜も満開になっていました。
今年は開花が遅かった分、入学式や入社式にはちょうどいい時期が重なって、晴れやかな雰囲気の中で迎えられた人も多かったことでしょう。
さて、新年度を迎えてなにかと環境の変化に戸惑う人も多いのではないでしょうか?
うちの塾生の中には、「高校に入学してから早く友達を作らなきゃ」とか「なかなか他の人と話ができなくてちょっと焦ってる」なんて言っている生徒もいます。
確かに新高校1年生は同じ中学校の友達や知り合いなどはクラス内にほとんどいませんよね。不安や焦る気持ちはよくわかります。
それでも本格的に授業が始まっていけば、授業態度や発言などで何となくほかの人たちの様子がわかってきます。また、クラス単位でいろいろとやることも増えていくので、自然に友達と呼べる人ができますよ。
高校時代の友達は、意外と一生をかけて付き合いが続く人が多いと言います。最初から焦ることはありませんから、少しずついろいろな人と話しながらいい関係を築ける友達を見つけてください。
春期講習&新年度生を募集します!
明日はいよいよ栃木県立高校入試本番です。
さあ、いよいよ明日に迫った入試本番。
前日のみなさんはどのように過ごしたらいいか悩んでいる人もいるでしょう。
参考までに、今日と明日は次のように過ごして入試に備えてください。
1.体調を整える
まずは普段通りに生活しましょう。特別なことは必要ありません。夕食も特別メニューで豪華に・・・なんてしないほうがいいですね。とくに脂っこいものは避けたほうがいいかもしれません。よく試験や試合に「勝つ!」とか言ってトンカツなどを食べる人がいますが、実際は胃に負担がかかるし、おなかの調子が悪くなる原因にもなりかねません。普通にいつもの食事にしましょう。
朝食も普段通りに食べましょう。できれば暖かいスープやみそ汁があれば身体も温まって寒さ対策にもなります。
2.軽く復習をする。
前日までガッチリと勉強しなきゃ、難問を解かなきゃ、なんて考えている人もいると思いますが、それよりは自分の苦手な教科や苦手な分野の確認をするべきです。つまり基本的な内容で不安のある所だけをもう一度やり直しておきましょう。入試といっても県立高校入試ですから、極端に難しい問題はそうそう出題されません。確実に点数を取りたいのであれば、基本を固めておくことです。
3.3時間前に起床
これはよく言われていることですが、朝起きてから頭の働きが活動するのにちょうどよい時間が3時間後からなのです。入試の開始時間が9時25分なので、遅くても6時過ぎには起きるように心がけましょう。
また、遅刻ギリギリで入ると精神的に余裕がなくなりますから、遅くても受付時間の15分前には会場に着くようにしましょう。
さあ、焦っても仕方ありません。緊張するのはみんな同じです。いつも受けていた模試や定期テストと同じように入試問題に臨んでください。
みなさんの志望校合格を祈っています。
県立入試社会の勉強方法と攻略
みなさん、こんにちは!
さて早速ですが、前回に続いて本日は「入試社会の攻略」についてです。
社会は地理、歴史、公民の3分野に分かれていますのでそれぞれに違った対策が必要です。
それでは今日は地理から書いていきます。
2社会(地理)
得意な人→地理はやはり資料をどれだけ読み取れるかが大きなポイントになります。
短文記述問題は得意な人でも油断できません。入試での配点も4点と一気に
小問の2倍の点数が期待できます。今後は入試の過去問と模試の過去問、ま
た全国入試の問題(ネットでも出ています)が手に入る人は、全国入試の近
年の過去問を中心に図表の読み取りと短文記述の書き方を練習しましょう。
苦手な人→地理では大問が必ず2問出題されます。当然ですが日本地理と世界地理に
分かれています。大問1が日本地理、大問2が世界地理です。地理が苦手な
人は基本的な地形や県名、国名、首都や主要都市の位置関係もあやふやなこ
とが多いと思います。まずは世界地理のおもな海洋名、河川、山脈、平野、
特徴的な地形(フィヨルドなど)を自作の地図でいいので描いて自分の部屋
か、常に見えるところに貼っておきましょう。
また日本地理も同様におもな山脈、河川、平野、特徴的な地形(リアス海
岸など)を自作して貼っておきましょう。さらに世界地理ではおもな国や特
徴的な産業や資源で有名な国(チリの銅など)の産業について整理し、自作
の地図に書き込みましょう。
また日本地理も同様におもな工業地帯・地域の特徴や農林、畜産、水産業
で有名な都道府県について整理して地図に書き入れ、常に確認できる場所に
貼っておきましょう。
栃木県立高校一般入試まで
残り20日!
となりました。
単純計算で1教科にかけられる時間は4日間!!
しかありません。
受験生のみなさんは最後の追い込みにかかっていることでしょう。
さてこの時期にやるべきことは何か?
教科ごとにポイントを書いておきます。
今日は国語の勉強方法と入試の攻略について書きます。
1国語
得意な人→大問3の論説文と大問4の小説・物語文の対策を中心に学習しましょう。
入試や模試の過去問を解きまくるのがベストです。
そして大切なことが答え合わせをするときに間違えていた問いについて、
なぜこの解答なのか、なぜこの選択肢なのかを自分の解答と比較すること
を忘れないようにしましょう。
苦手な人→とにかく得点することを優先するなら、大問1の語句の問題の対策をする
ことです。これも入試や模試の過去問を繰り返しやりましょう。ここだけ
で満点なら30点取れます。そして大問5の作文です。字数をしっかりと
守って誤字脱字に注意する練習をすることで、最低でも10~12点取れ
るようにしましょう。また、大問2の古文はの第1問は例年「現代かなづ
かい」に直す問題です。すべての言葉をひらがなで解答するものですが、
ここも点数をもらいましょう。とにかく点数を2点でも積み重ねることが
得点への近道です。
国語をこれから伸ばそうとしてもかなり無理があります。まずは本番で対応できるように自分のやるべき学習を優先していきましょう!
最後に国語のテストの解く順番のベストは、1、2、5、3、4(4、3)です。
これは私の考え方なのでみなさんは自分なりに考えて解くようにしてください。
次回は社会について書きます!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
正月から中3のみなさんは私立対策ゼミに参加して大変だったと思いますが、他の受験生たちも皆さんと同じように頑張っているのは間違いありません。正月だからと言ってあまり気を抜きすぎないで普段通りに学習してください。
また、高校3年生は来週に大学入試共通テストが実施されます。とにかく最後まで集中して学習しましょう。
ただし、一番気をつけたいのは体調管理です。入試本番直前に風邪などで体調を崩してしまうと100%の実力を発揮できません。油断しないで過ごすようにしましょう。
この冬も修栄館の冬期講習!
例年通り冬期講習を実施いたします。
日程は年内が12月22日(金)から29日(金)[24(日)はお休み]、年明けは1月3日(水)から7日(日)となります。
修栄館が初めての方は50分×10回分が2,200円となります。
ぜひこの機会に修栄館の冬期講習を体験してみませんか?

新年度生・中3入試対策ゼミ生の募集
10月14日から中3対象の入試対策ゼミが開始
特別ゼミでは少人数制のクラスを基本に指導しています。
定員は8名です。現在残り1名の募集となります。
公立高校入試・私立高校入試のどちらも視野に傾向と対策を図ります。
まずは入試に必要な基礎基本の内容を徹底して指導します。また同時に入試や模擬テストなどで得点を重ねるためのポイントや時間の使い方なども指導していきます。